ミケル・バルセロ展

どっか美術館行きたいねえ…でもやっぱりコロナ感染が怖いねえ…

と、相変わらず臆病な夫婦です。

で、初台のオペラシティにある美術館なら空いてそうだし、新宿まで特快なら早いし…

それにHPをみたらとても興味惹かれる作品展なので、でかけました。

立川を出たら早々に人身事故で中央線がストップ、西武線で遠回り、少しでも時間をかけないようにしようという目論見はすっかり外れましたが、予想通りオペラシティは人出まばら。

 

さてそのミケル…といえばアルテタ、とか言いたくなるけど、バルセロです。

 

ミケル・バルセロ(1957- )は、長きにわたり欧州を中心に精力的な活動をおこない、現代芸術を牽引する美術家の一人として評価されてきました。バルセロの作品において、海と大地、動植物、歴史、宗教、肖像といったテーマは大きな位置を占めています。さまざまな素材や物質との格闘を経てもたらされるその原初的なイメージは、人間の生の営み、その根源への問いを投げかけるとともに、絵画のいまだ知られぬ力を語りかけてやみません。

1982年、ドイツ・カッセルで開催された国際美術展ドクメンタ7」で鮮烈なデビューを果たして以来、バルセロは生地スペイン・マジョルカ島をはじめ、パリ、アフリカのマリ、そしてヒマラヤなど世界各地に活動の場をひろげ、各地の歴史、風土と対峙するなかで制作をつづけてきました。その活動は、絵画を中心に、彫刻、陶芸、パフォーマンスなど領域を越えてひろがり、近年ではマジョルカ島パルマ大聖堂の内部装飾や、スイス・ジュネーブの国連欧州本部人権理事会の大会議場天井画など、壮大な建築的プロジェクトにも結実しています。

 

本展は、日本初の美術館での個展として、バルセロの初期から現在にいたる活動を、巨大なスケールをもつ絵画作品を中心に、彫刻、陶芸、映像などを加えた約90点で紹介します。

 

 

www.operacity.jp

 

 

現役バリバリの作家です。

展示された作品のほとんど、写真を撮っても構わないという太っ腹。

 

 

f:id:fuchanp4:20220321181116j:plain

 

明るく生命力に満ちたフルーツ…

アボカドかと思ったら、冬のメロン、緑のマロン、熟したメロンでした。

既にその色彩に心惹かれます。

 

 

f:id:fuchanp4:20220321181357j:plain

タイトル忘れた…

魚たちの縦に並んだ様子がとても面白い。

 

 

f:id:fuchanp4:20220321181459j:plain

タコ!

絡み合った造形がヌルヌルした感じで面白い。

バルセロはマジョルカ島の出身で、タコをたくさんとっていたとか。

食べてたんでしょうね、オリーブオイルかけたりして美味しそう。

 

 

f:id:fuchanp4:20220321181749j:plain

「時を前にして」という作品。

 

 

f:id:fuchanp4:20220321181852j:plain

 

 

f:id:fuchanp4:20220321181902j:plain

大変美しい色彩の「幼生」。

海に引き込まれそうな…

どことなく不気味な…

 

 

f:id:fuchanp4:20220321182047j:plain

 

バルセロは闘牛も大好きだそうで、これは槍が刺さった闘牛。

 

f:id:fuchanp4:20220321182137j:plain

「カピロテを被る雄山羊」

 

 

f:id:fuchanp4:20220321182245j:plain

マッチ棒らしい・・・・・・

後ろの闘牛場の絵も見事です。

 

 

f:id:fuchanp4:20220321182332j:plain

生命力溢れる筆致。

 

 

f:id:fuchanp4:20220321182404j:plain

カサゴの壺!

 

 

 

f:id:fuchanp4:20220321182429j:plain

ルーブル美術館です。

色彩溢れる絵を加来人が、ここはモノクロ。

でも、ルーブルそのものですね(行ったことないけど)

 

 

f:id:fuchanp4:20220321182601j:plain

硬い頭の動物たちとかいうの。

 

 

f:id:fuchanp4:20220321182624j:plain

 

今はお馴染み次亜塩素酸を使ったもの。

誰のポートレイトだったか?

 

 

f:id:fuchanp4:20220321182828j:plain

アフリカ滞在中のスケッチも面白い。

何気なく描いても絵が上手な人ですなあ…

 

f:id:fuchanp4:20220321182911j:plain

 

ノートの最後=最新の方にある、コロナについての記述。

 

f:id:fuchanp4:20220321182951j:plain

 

 

「コロナの時代の作家」ということを改めて思います。

 

 

骨太の生命力溢れる作品群、生き物、自然への愛と畏敬に満ちた表現。

会場で映し出されていたパフォーマンスにも!!!でした。

ゆっくりみられてとっても充実した時間を過ごしました。

3月11日と14日の昭和記念公園

今日は寒いし、明日は真冬のような寒さという天気予報…明日から旅行なんですけど。

昔から三寒四温と言いますけどね。

それはともかく昭和記念公園の散歩、春の花々を楽しんできました。

 

まず3月11日。

 

f:id:fuchanp4:20220321172121j:plain

ムラサキハナナ、花大根、諸葛菜と色んな名前がある。

 

 

f:id:fuchanp4:20220321172233j:plain

公園のあちこちでクロッカスの花が咲いています。

 

 

f:id:fuchanp4:20220321172316j:plain

この日の目的はこもれびの里の梅を見ること。

昭和記念公園でも一番開花が遅い場所です。

 

f:id:fuchanp4:20220321172442j:plain

農家の門前に赤い花を接木した梅があります。

 

f:id:fuchanp4:20220321172532j:plain

オウバイモドキの花。

 

f:id:fuchanp4:20220321172622j:plain

カンザキアヤメ

 

梅は流石に見頃になっていました。

って、何回梅見に行くんだか〜

 

f:id:fuchanp4:20220321173047j:plain

長束という名前。

 

 

f:id:fuchanp4:20220321173320j:plain

花の丘の向こうにホトケノザの群生が。雑草だけどキレイです。

 

 

 

それから3月14日。

 

花木園の梅など。

f:id:fuchanp4:20220321173548j:plain

見驚と言ったかしら?

忘れたけど、華やかな梅です。

 

 

f:id:fuchanp4:20220321173654j:plain

黄色い水仙の群れ。

 

 

f:id:fuchanp4:20220321173817j:plain

寒緋桜が咲き始めていました。

 

f:id:fuchanp4:20220321173839j:plain

 

 

河津桜の種類らしい陽光という桜が早くも終わりに近づいていました。

 

f:id:fuchanp4:20220321173912j:plain

 

 

f:id:fuchanp4:20220321174322j:plain

 

 

 

f:id:fuchanp4:20220321174341j:plain

シロハラちゃん。

もうすぐ北に帰るのでしょうね。

 

 

この後、くたばってしまってブログ訪問も更新もご無沙汰してしまいました。

たびたびの失礼をお許しのほど。

昭和記念公園と谷保天満宮の梅、黄色い春の花々。

梅はどこでみても梅なんじゃね?とは思いますけど、うちはマンション、プランタにはシャーレポピーや矢車菊や、なんか種類はわからない撫子たちが冬を乗り越えて育っていますが、梅の木は植えられない。

梅の花こそ春の訪れをいち早く感じさせる花なので、とにかく盛りをみたい、と思う。

ところが今年は冬が寒かったため、なかなか見頃に至らず。

また性懲りも無く出かけてしまうわけです。

 

まずは昭和記念公園の花木園。

2月27日です。

 

f:id:fuchanp4:20220309170635j:plain

ヒドリガモ

もうしばらくしたら北へ帰るのでしょうね。

 

f:id:fuchanp4:20220309170730j:plain

クロッカスの群れ。

 

 

f:id:fuchanp4:20220309170755j:plain

ピンボケでナンですが、サンシュユも咲き始めていました。

 

 

f:id:fuchanp4:20220309170847j:plain

梅は全体で5分咲きくらいだったか…

遅咲きは全然まだ。

 

f:id:fuchanp4:20220309170951j:plain

 

 

f:id:fuchanp4:20220309171007j:plain

福寿草がやっと見頃になっていました。

春先は黄色い花が多いですね。

 

f:id:fuchanp4:20220309171056j:plain

マンサクの花。

 

 

f:id:fuchanp4:20220309171158j:plain

八重野梅。

 

 

f:id:fuchanp4:20220309171235j:plain

藤牡丹枝垂の小さな木に花が咲き始めていました。

 

 

f:id:fuchanp4:20220309171311j:plain

黄色いラッパ水仙

 

 

f:id:fuchanp4:20220309171354j:plain

ほんの数輪ですが、河津桜の種類、陽光が綻んでいました。

満開になるのはまだまだだと思うけど、暖かい日が続いたら一気に咲くかも。

 

 

 

そして、3月に入り、7日月曜日に暖かい日もあったし、もうそろそろ見頃かな、ということで郷土の森博物館の梅園へ…

ところがあーた、梅まつりの間は月曜も開園してるとHPに出てたのに、お休みじゃないですか!

それは2月だけだったようで、梅の開花が遅いから、見頃になる前に月曜休館に戻っちゃった…

直前に調べていくもんですな…

ゲートのすぐ前にある藤牡丹枝垂れが綺麗に花をつけている…園内の木はさぞかし綺麗でしょうなあ…

 

仕方なく隣接する郷土の森公園でお弁当を食し、さてどうするか。

同じ南武線沿線の谷保天満宮でも行こう、ということに。

 

谷保天満宮にも小ぢんまりした梅園があります。

そりゃ天神様ですから、梅は付き物。

 

f:id:fuchanp4:20220309172407j:plain

鳥居の前の紅梅が迎えてくれる。

 

 

f:id:fuchanp4:20220309172454j:plain

 

 

f:id:fuchanp4:20220309172513j:plain

 

 

f:id:fuchanp4:20220309172528j:plain

今回は標準カメラで、ってどっちでもへっぽこですが。

 

 

f:id:fuchanp4:20220309172603j:plain

 

 

f:id:fuchanp4:20220309172619j:plain

 

 

 

f:id:fuchanp4:20220309172632j:plain

土塀と梅、という構図が意外と難しい…

住宅が隣接しているので、後ろに写ってしまう〜

 

 

f:id:fuchanp4:20220309172728j:plain

意味もないけどスーパーマイクロレンズにしてみました。

 

 

f:id:fuchanp4:20220309172812j:plain

 

 

f:id:fuchanp4:20220309172824j:plain

 

 

f:id:fuchanp4:20220309172835j:plain

 

 

ちなみに梅の季節に出るお茶屋さんの甘酒が美味しい。

食べたころないけど天神様だけに「合格ゼリー」もあります。梅の果肉を使っているそうです。

受験生らしき子たちが何人か来ていましたが、大体のところは入試終わったのでは?

お礼参りかしらね。

 

前回来た時には若冲の鶏みたいなのが5、6羽偉そうに歩いていましたが、今回は1羽も見かけず。

いなくなっちゃったのか、飼うのをやめたか、寒いのでどこかに移っているのか…

少し寂しく思いました。

 

谷保天満宮の梅は大体見頃です。

早咲きの紅梅は終わりかけ。

 

さて、郷土の森博物館にリベンジするか、もう梅はこれでよしとしますか…

 

 

府中郷土の森博物館の梅園、早咲きは見頃です。

またもやご無沙汰をしております。

先週の月曜日に新型コロナのワクチン接種3回目を受けて、その日の夜から体調が悪くなり、翌日はひどい悪寒と熱で動けず、起き上がって水を飲むのも辛いほどでございました。

今回のダメージはなかなか強烈、通常(と言っても元々病人なんだけど)に戻ったのは金曜日。

そんなんじゃ受けない方がマシじゃん、とおっしゃる向きもあるでしょう…

でもワタクシ、白血球が標準の半分しかなく、感染リスクが非常に高く、もし罹患したら何度も書くけど、多分とっても野梅じゃなかったヤバいことになります。


どっちがマシか、副反応はやってみないとわからないし…と言うことで。

 

 

 

 

で、ようやく元気になった金曜日、府中郷土の森博物館へ梅見に行ってきました。

初春に梅見は、どうしてもしなきゃ気が済まない。

 

今年の冬は寒かったので、色んな花の開花が遅れていますが、昨日あたりから急に暖かくなってきたので、梅も桜も慌てて咲く準備をしているでしょう。

 

f:id:fuchanp4:20220227214808j:plain

梅の枝でシジュウカラがお出迎え。

(わたしのカメラで夫が撮影)

 

f:id:fuchanp4:20220227220322j:plain
f:id:fuchanp4:20220227220309j:plain

 

なかなか咲かなかった福寿草がやっと見頃に。

 

 

f:id:fuchanp4:20220227220516j:plain

これは野梅かな?

野生種の梅で、これから色んな種類ができたようです。

 

f:id:fuchanp4:20220227220702j:plain

見頃になってきました。

なかなか姿のいい木です。

 

 

f:id:fuchanp4:20220227220741j:plain

 

 

f:id:fuchanp4:20220227220816j:plain

これは「白加賀」という梅で、この公園には一番多い木だと思うけど、まだチラホラ咲いているくらい。

見頃は3月半ば?

去年は今頃見頃だったけど…

 

 

f:id:fuchanp4:20220227221211j:plain

 

 

f:id:fuchanp4:20220227221231j:plain

 

八重野梅。

咲き誇っています。

 

f:id:fuchanp4:20220227221422j:plain

f:id:fuchanp4:20220227221430j:plain

メジロが大喜びで蜜を吸って?花粉を食べて?いました。

鶯という人がいるけど、メジロです〜

ウグイスは警戒心が強くて、こんなに人の近くには出てきません。

スマホにしてはまずまずの出来。

 

 

f:id:fuchanp4:20220227221737j:plain

梅の花にしてはゴージャス。

 

f:id:fuchanp4:20220227221936j:plain

鹿児島紅という花。

 

 

 

f:id:fuchanp4:20220227221815j:plain

 

愛らしいピンク。

 

 

f:id:fuchanp4:20220227221858j:plain

 

 

 

f:id:fuchanp4:20220227222024j:plain

枝垂れ系はまだまだ。

これは玉垣枝垂れ。

 

木もいい枝振りで花が素晴らしく綺麗な藤牡丹枝垂れもほとんど咲いていなかった。

これも3月中旬くらいになるかしら…

 

f:id:fuchanp4:20220227222318j:plain

園内見頃です〜みたいに見える写真…

(わたしのカメラで夫撮影、わたしはスマホだけ)

 

 

というわけで、3月中旬にまた行ってみたいと思います。

早咲きは終わっているだろうけど、中咲、遅咲きは綺麗なんじゃないかと。

もしかするとこの所の暖かさで、大急ぎで咲いて散ってしまうかも〜

FC東京、今季のユニと年間チケットが届きました。

昨日「ちばぎんカップ」がフクアリで行われ、いよいよ開幕が迫ってきました。

DAZNでやってくれないから見ていないけど、ジェフの内容は良かったようです。

昨季からの課題、点が取れないので、結局0−1で負けてしまいました。

でもまあこの時期のプレシーズンマッチ、結果以上に内容が大事です。

それにしてもソロモンがボールを落としてからのプレーがどうなのか…

 

ジェフの方は、フクアリがあまりにも遠いのでわたしは体力的に無理。

蘇我夫(連れ合いのことです)もファンクラブだけにしました。

暖かくなって、新型コロナの心配も少なくなって、さらにわたしの体調が良い時に一緒に行けるかな…

そんな日が来るのかな?

 

東京の方は…

ところで、Twitterで「エフトー」という呼び方について、何人かの東京サポがつぶやいていましたが、わたし自身は「エフトー」と呼んだことはありません。

ただ育成年代では東京サポでも「エフトー」という子が多いようです。

「エフシー」は別に悪くないんじゃないの、と思うけどどちらも古いサポほど嫌う傾向があります。FCなら他にいくつもあるし。

「東京」にこだわるのは、言うまでもなく、現在はJ2の住人である緑を意識してのこと。

過去の経緯については省略しますが、古いサポほど緑を嫌っていると思われるので(新しいサポは緑と同じカテゴリーにいた経験がない)、「東京」といえば、FC東京のことに決まっとるワイ、と。

考えてみれば、J2サポにしたら緑の方が何度も相見える機会があり、東京といえば緑と思う人も少なくないでしょう。

それを「東京と言ったらワシらじゃ」と言うのは少し傲慢だととられるようにも感じます。

ただ、ずっとそう読んでいる癖みたいなもので、わたしが「東京」といえば、首都の名前か、FC東京のことになります。

他意はないので…でも「緑は大嫌い」だけどね。

 

それはともかく、東京のユニと年間チケットが揃いました。

 

f:id:fuchanp4:20220213172118j:plain

年間チケットは、SOCIOにはお馴染みの立派な箱で送られてきます。

夫はさっさと箱を解体してしまいました…

わたしのはクラブサポートメンバーの特典で、トラベルポーチと万能ホルダーが入っていました…万能と言ってもスマホ入れるくらいかな。

 

 

f:id:fuchanp4:20220213172145j:plain

 

9番がわたしの、8番が夫の。

年間チケットにしたけど、何回味スタに行けるかわからないので、払い戻し方式の方にしました。

2月は案の定、行けない…

 

そして、ジェフサポ夫は、妻に付き合っているうちになんと10年SOCIOになってしまった…

 

f:id:fuchanp4:20220213172932j:plain

10年SOCIOのメダル。

フクアリよりず〜っと近いとはいえ、よく付き合ってくれたこと。

 

わたしは2015年に10年SOCIOになっています。

 

さて、富士フィルムなんとかカップも終わり、ちばぎんも終わり、後はコロナにかからないように気をつけて開幕を待つばかり。

 

先日今季の展望は書いてみましたが、順位予想をしてみるか…

 

ジェフはユン様も言うように6位

とにかく得点力が課題です。

それがうまく行けば、昇格も可能かと。

 

 

東京は

一桁順位なら上出来、10位あたりで止まってほしい。

J1の優勝は浦和、川崎、マリあたりで争い、鹿島、神戸がどのくらい絡めるか、福岡などがどれくらい積み上げるか…

などと考えると、まあ10位〜13位くらいでしょうか。

13位以下だとドキドキしちゃうなあ…

可能性としては残留争いに巻き込まれるかもしれないけど、前回降格した時よりは選手が揃っているので(今季のように怪我人続出だと野梅←)多分降格はしないだろうと、多少楽観的に考えています。

 

 

 

 

船屋秋月の「桜花がゆ」

3時のおやつは、寒いので葛湯。

先日京都から取り寄せた船屋秋月の「桜花がゆ」。

 

f:id:fuchanp4:20220213163112j:plain

 

「かゆ」と追う名前がなんとなく温まる感じがします。

白、抹茶、小豆の3種類。

 

f:id:fuchanp4:20220213163221j:plain

 

前回の長久堂の「鳰の浮巣」より量が多いような。

ずっしりしてます。

 

f:id:fuchanp4:20220213163335j:plain

しまった、写真撮るならもっと趣のある器にすればよかった…

FC東京ちびまる子ちゃんとサッカー少年健太のカップにしてもうた。

 

f:id:fuchanp4:20220213163508j:plain

お湯を少し少なめにしてみました。

桜の花の塩漬けが浮かんで、あられの色と相まって春らしい景色。

スプーンで飲まないと唇を火傷します〜

 

やはり「鳰の浮巣」より濃くて、寒い日には良い感じです。

お菓子としては、「鳰の浮巣」の方が上品。

でも温まりました。

府中市美術館〜池内晶子 あるいは、あるいは、地のちからをあつめて

わたしは新型コロナの感染リスクがとても高いので(マジです、そして罹ったら多分命に関わる)、非常にビビっています。

もうすぐJリーグも開幕するので楽しみではありますが、そんなこんなで2月開催の試合は自重しなくちゃいけないだろーなー

3月になって感染状況と3回目のワクチンで免疫がついたであろう頃合いを見計らって、試合には恐る恐る行くことになりそう…状況次第ですが。

 

で、「密」を避けながらの楽しみというと、この府中市美術館は京王線東府中駅(府中競馬の時間に重なることはないので、普段は乗降客は少ない)からバスならすぐ、歩いても15分くらいのいい場所にあり、いつも面白い企画が用意されていて、うちは好んで出かけています。

 

まずは森乃珈琲店でランチを。

 

f:id:fuchanp4:20220210162230j:plain

スープ、チキンのトマト煮、人参のフラッペ、大根のピクルス、サラダ、玄米ご飯。

特別に美味しいというほどでもないけど、毎回食べています。安心の味。

風がなく日差しが暖かかったので、外のテラスで頂きました。

 

 

美術館の今回の企画は

 

f:id:fuchanp4:20220210162558j:plain

 

池内晶子というアーティストは知らなかったのですが、これが美術館での初個展だそうです。

 

池内晶子の美術館での初個展です。
池内は絹糸をつないで帯や紡錘状のかたちをつくり、空間にはりめぐらして、周囲の空気を含みもつ作品を発表してきました。糸のみを用いて造形するミニマムで繊細な作品には一方で、絹糸という素材の持つ歴史や文化的背景、展示会場の場所性など、外部との多様な関わりが織り込まれています。1980年代末より活動をはじめ、近年は東京都現代美術館国立新美術館のグループ展や新潟での芸術祭に参加するなど活躍しています。
今回は展示室を大胆につかい、ほぼ現場での制作による新作を発表します。池内は事前に美術館とその周囲をリサーチして場所の特性を受けとめ、この場でしか生まれえない空間を、丁寧な手仕事により準備しています。しなやかで力強い世界に出会う、またとない機会となることでしょう。

 

池内が作品に糸を用いたのは1988年のこと。以来、糸との丁寧な対話は、34年の間つづけられています。
はじめはポリエステルや綿など、色々な素材の糸を使っていましたが、次第に絹糸に絞られていきます。そして絹糸は編むのではなく、結んでは切ることを繰り返しています。結ぶ行為は池内にとってとても重要です。糸を結ぶことには「縁を結ぶ」という意味が込められています。この行為は、池内自身や家族の記憶との、あるいは社会との、あるいは「地球や生物が誕生した時代からずーっとつながっている自然の意思のようなもの」とのつながりを、象徴的にあらわしているのです。

 

f:id:fuchanp4:20220210163008j:plain

 

池内晶子 あるいは、地のちからをあつめて 東京都府中市ホームページ

 

 

写真のように本当に細い糸を繋いだ作品なので、よーくみないとまったく見えない部分も少なからずあります。

目を凝らしたり、ちょっと見る角度を変えると、突然のように糸がかすかにそよいでいるのがわかります。

なんじゃこれ、と思ってしまったらおしまいな作品。

しかし看板にある作品など、何だかずっと見入ってしまうような、不思議なものです。

床が写真のように白ならなお良かったのかもしれません。美術館の床は木材そのままです。

それでも細い赤い糸が、よく見ると思いがけずすぐそばまで円を描きながら迫ってきて、ちょっとした驚きを覚えます。

宙に浮いている四角っぽいものの角は東西南北を指しています。

それが下の円につながっていて、小さな揺らぎを…鑑賞者の動きが空気を揺らすことで…伝わっていきます。

 

f:id:fuchanp4:20220210165831j:plain

 

他にも捻って1本にした白い糸が上から下がって床に着く直前で小さく揺れていたり…

十二単のような色合いの糸を何本もハンモック状に垂らした美しい作品も。

部屋一面に無数の赤い糸でハンモック状につなげた作品は、角度でまったく見えない糸が、少しずれると見えてきたり、つい見入ってしまいます。

その後ろの白い壁に十二単のような色使いの作品があったのですが、スタッフに教えてもらわなければ気がつかなかったかも。

なにしろ細〜い糸を重ねたものなので。

 

 

意外と集中させられる作品展だったし、最後に映像で紹介されていた会場の2階から渡された糸は、とうとうその先がわかりませんでした。

糸をかけてどないすんじゃ、とか言わないでね。

 

 

常設展もざっくり見てみました。

入れ替えがあるので、初めて見るものもたくさんあります。

今回はいくつかのテーマの中から「府中・多摩美術探訪」のコーナーに小山田二郎の「鳥女」があったので注目。変な絵だなあ。

府中に住んでいた57歳の頃、「ラーメンを食べに行く」といったきり出奔、妻子を捨てて、20歳の愛人小堀玲子(日本画家・小堀鞆音の孫)と同棲したと。芸術家にはよくある話ですが、しょーがないオヤジですなあ。

 

f:id:fuchanp4:20220210170509j:plain

これが「鳥女」。

感情の強さが伝わってきます。

展示されていないけど、78年の作品「夏の虫」なども面白い。

1950年代の風景画などは結構気に入ったので、絵葉書を買いました。

でも、これ誰に出そう…

もらった人、気を悪くするよね…

 

f:id:fuchanp4:20220210171703j:plain

「顔(いやなやつ)」というタイトルです…

もしかすると自画像のような作品ではないでしょうか?

 

まあこれは手元に置いといた方が無難ですな。