梅は他の花がまだ少ない時期にいち早く寒さの中で咲く、何か凛とした美しさがあります。
桜とは違う、気高さ。木の姿が良いのも、毅然とした印象を与えます。
桜の名所も多いけど、梅の名所もこの辺にはいくつか。
特に、分倍河原という、東京サポにはよく知られた南武線の駅(ここから京王線に乗り換えるのよ、梅とは関係ないけど)から歩いて15分ほどのところにある郷土の森博物館の梅園には、毎年行くことにしています。
で、今年も「梅まつり」。行ってきました。
分倍河原駅からバスも出てるけど、本数は少ないし、花の時期はジサマバサマが列んでいて、いっせいに降りて券売機の前でややこしいことになりがちなので、わたしは歩く。
ここはプラネタリウムや展示会などの催しをする博物館本館と、武蔵野の旧家や旧町役場などを移築した施設があり、敷地内の広い庭に、梅園と、紫陽花が植えられています。
今回の展示のテーマは「ご臨終」ですって。
梅見にオジジオババがたくさんくるからかな〜(←オイ)
まあわたしも誕生よりはご臨終にずっと近いけど、梅見だからこっちはスルー。
まず旧島田家住宅へ。薬屋さんだったそうです。




そして梅園へ。
早咲きでもう終わりかかっているものや、中咲きで見頃を迎えた木もあり、まだ
つぼみの木もあります。




白梅は、「白加賀」という名前のものが、この庭には一番多く植えられています。


薄いピンクが愛らしい。
園内はこんな感じ。
園内で冬鳥も見かけました。
次にこの郷土の森に行くのは、紫陽花の季節になります。
2週間に一度くらい分倍河原駅は使うけど。