まりこふんさんには遠く及ばないけど、古墳好きです。
古墳ゆうたかて、でっかいお墓、死んだ人埋めたとこがなんでいいのよ?
と、おっしゃる向きもありましょうが。
しかし、世界中の名所旧跡にはお墓が多いことも確かです、ピラミッドとかね。
で、日本で一番でっかい古墳は、教科書にも載っている大仙古墳です。
6年前に百舌鳥古墳群を訪ねました。
関東の古墳にも行きたいと思いながらなかなか実現できなかったのですが、とりあえず一番近場の古墳を制覇しようと。
東京サポにはおなじみ、南武線の分倍河原の一つ手前、西府駅で降ります。
新型コロナの第3波も来てしまったし、もう遠出はやめた方が良さそう。
今年は赤にダブル取ったので、気分いいからさきたま古墳群にも行きたかった(←わかりにくい)けど、しばらく自粛です。
この分倍河原、府中近辺が限界か…むろん、どこへでも行こうと思えば行けるのですが。
西府で降りて、しばらくテクテク歩いていくと、住宅地の中に突然古墳が。
後でわかったけど、うちは裏から行ってしまった。
熊野神社に隣接して展示館があります。
復元された石室もありますが、コロナの影響で非公開になってしまった…
古墳時代としては末期になる7世紀の中頃に築造されたそうで、「上円下方墳」という珍しい形。
石が葺かれている上円下方墳では最大規模で最も古いものだそうです。
副葬品はほとんど失われてしまったのですが、出土した鞘尻金具には富本銭と同じ七曜紋がついています。
武蔵国の相当な有力者のお墓のようです。
多摩地方にはたくさんの古墳、古墳群があるのですって。
ふむう〜知らなんだ〜
古墳めぐりでもしようか、と思っても埋め戻されていたり、ちょっとした小山だったりで、この熊野神社古墳のようにきれいに残って整備された古墳は多くはないようです。
神社に守られていたので、周囲ギリギリまで住宅地ですが、古墳はそのままの姿で残ったのでしょう。
ここから駅に戻り、分倍河原へ、郷土の森博物館へ行きます。