え〜毎度のことながら、サッカーについて愚痴を。
東京は4連敗してもうたし、ジェフも新潟に負けた。
なんでこう弱いところばかり応援するのか…
ジェフはやろうとしていることがうまくできない。
東京はさらに深刻な感じ。
あの軽い、安い失点はなんだろう…
でも、ワタクシ東京なら、6連敗、7失点までは耐性がある。経験済みだから。
どこから手をつけて良いやらわからないけど、とにかく6連敗までは我慢しよ。
で、サッカーは欧州のいよいよ佳境となっているリーグを見ることにします、っていつも見てるんだけどね。
そんなことはどうでもよかった…
急に思いついて拝島の藤を見に行きました。
この間から感染リスクの低い、東京の奥の方へ出かけることを思いつき、また近場の名所に行くことに。
立川駅からバスで20分ほど。
拝島大師前で降ります。
ほぼ地元民なのに、よくわからないのですが、この辺り寺社仏閣が多く、藤棚も日吉神社と大日堂の前にあります。
写真は大日堂の仁王門。
満開でした!
藤の紫は、濃いところが少しくすんでいて、とても優雅な色合いでした。
藤棚のあるところから、日吉神社と大日堂に上がる階段がそれぞれあります。
室町時代、滝山城主北条氏照の家臣石川土佐守が娘「おねい」の眼病平癒を大日堂に祈り、この井戸で目を洗ったら治った、という言い伝えがあるそう。
大日如来が安置されているそうです。
享保年間の再建。
大日堂と日吉神社が横に並んでいます。
天保年間の建物。
この日吉神社と大日堂に隣接して、拝島大師があります。
全然別のお寺で、あちこちに「うちと日吉神社は違うからね、日吉神社に来た人はうちの駐車場に止めたらダメよ」という趣旨(無論、文言は違いますが、結構キッパリした感じ)の立て看板が出ていて、「このお寺と神社、仲悪いのかな?」なんて余計なことを思ってしまいました…
こちらは手広くお商売なさっているようで、厄除け、ダルマ市、初詣、七五三、節分などいろんな行事、法会があります。
立派な堂宇。
境内ではカメラでもスマホでも撮影禁止、建物のみならず植物も撮ると叱られます。
で、このなんかわからないけど八角堂みたいのも、他の建物も柵の外から撮りました。
神聖な場所だから、ガムを噛むな、ペットを連れてくるな、写真とるな、と厳しいお達し。
まあ仏様のいる場所ですから、本来はそうなのでしょうね、でも京都などの寛容な観光寺院に慣れていると、とても厳しく感じられます。
拝島散歩はここでおしまい。
見事は藤棚でした。
ちなみに、仁王門の前にお菓子屋さんがあるだけで、この近所に食事できるところはないようです。