青梅市街散歩〜猫看板巡りと「繭蔵」。

月曜日、暑い中でしたが、青梅市街をブラブラ歩きました。

実は同じ多摩地区の住民ながら、青梅市街を歩いたことがなかったのです。

梅林の日向和田、御岳などには行ったことがありますが。

いつものように感染リスクの低い郊外でどこか…ということで、TVなどでたびたび紹介されている「昭和の町」「映画の町」青梅に言ってみよう、と。

しかし月曜日、公立の美術館などは全てお休み。まあ歩くだけだからいいか、とこれもいつものようにテキトー。

青梅は「猫の町」でもあるそうで、飼っているのは小鳥ですが、猫好きとしては興味深い。

 

f:id:fuchanp4:20210804171650j:plain

まずは常保寺というお寺へ。

室町時代の創建だそうです。

 

f:id:fuchanp4:20210804171828j:plain

さっそく猫ちゃん登場。

昭和初期、どんつく様(お堂)にあった猫地蔵を廃寺に伴い、常保寺が引き取り、安置したものだそう。

 

f:id:fuchanp4:20210804172305j:plain

青梅はお寺も多く、お地蔵さんも多いところでした。

 

旧青梅街道沿いをトコトコ歩くと、映画の看板、猫の看板などがたくさん見られます。

ディズニーランドの「ミッキーを探せ」じゃないけど、探して歩く楽しみもあります。

ミッキーより難易度ずっと低いけど。

 

f:id:fuchanp4:20210804172635j:plain
f:id:fuchanp4:20210804172702j:plain

タマというと三田選手を思い出す東京サポ。

 

f:id:fuchanp4:20210804172845j:plain
f:id:fuchanp4:20210804172922j:plain

猫と共に去ってどこへ?

 

うちが猫映画看板で一番気に入ったのは…

 

f:id:fuchanp4:20210804173059j:plain

「ニャーン」という単純な洒落がいい。

 

 

f:id:fuchanp4:20210804173125j:plain

こっちも単純。

 

 

f:id:fuchanp4:20210804173543j:plain
f:id:fuchanp4:20210804173525j:plain
f:id:fuchanp4:20210804173456j:plain

消火栓の上にもいろんな猫が。

左のが可愛いかな。

 

f:id:fuchanp4:20210804173742j:plain

古い家も所々にあり、確かに昭和の雰囲気のある街並みでした。

 

f:id:fuchanp4:20210804175437j:plain

 

 

f:id:fuchanp4:20210804173852j:plain

津雲邸。

地元出身の衆議院議員津雲国利が接客のために作った邸宅で、昭和9年に完成。

京都の宮大工を招き、青梅の大工との共作だそうで、入母屋造、和洋中の要素を取り入れ、昭和初期の流行の傾向を示す重要な建物だそうです。

公開されているようですが、月曜なので中は見られなかった…うちはいつもそうなの。

 

f:id:fuchanp4:20210804174449j:plain

小高い丘陵の上に立ち、当時は多摩川からその向こうまで見渡せたでしょう。

 

近所にはよく似た形式のお宅がありました。

f:id:fuchanp4:20210804174532j:plain

 

 

 

f:id:fuchanp4:20210804174716j:plain

なんじゃこれ?な写真ですが、津雲さんちから降りてきた角に、元は橋がかかっていたそうで、長方形の石はその一部、手前は橋の供養塔です。

 

f:id:fuchanp4:20210804175028j:plain

とても立派な住吉神社

f:id:fuchanp4:20210804175117j:plain

本殿への階段がすごい…

無精者で不信心者なので、登りませんでした〜

境内にはまた猫さまが。

 

f:id:fuchanp4:20210804175305j:plain

 

f:id:fuchanp4:20210804175323j:plain

なかなか可愛い。

 

f:id:fuchanp4:20210804175528j:plain

個人のお宅ですが、保存文化財に指定されています。

 

 

f:id:fuchanp4:20210804175637j:plain

これは映画館だった建物を修復して、再び映画館としたそうです。

ロビーはおしゃれなカフェになっています。

 

お昼は「繭蔵」というカフェで。

f:id:fuchanp4:20210804175954j:plain

 

f:id:fuchanp4:20210804180013j:plain

 

f:id:fuchanp4:20210804180028j:plain

2階で繭を育てていた蔵を改造したカフェです。

NHK Eテレでやっていた「ハルさんの休日」という古民家カフェを紹介する番組にもでたとか。

 

f:id:fuchanp4:20210804180257j:plain
f:id:fuchanp4:20210804180309j:plain
f:id:fuchanp4:20210804180323j:plain

わたしはハンガリー風のシチュー、蘇我夫は繭膳をいただきました。

右は繭膳のデザート、梅ゼリーと黒豆茶

わたしも黒豆茶をいただきました。とても香ばしくて美味。

シチューもわたしもよく作ったハンガリー風、パプリカの甘味と香りが美味しいものでした。

 

お腹がいっぱいになり、さあ帰るか、と駅に戻ったところ、観光案内の看板に「義賊裏宿七兵衛地蔵」というのが目に入り、寄ってみることに。

 

f:id:fuchanp4:20210804180857j:plain

ここは梅岩寺。

立派な密教のお寺です。

枝垂れ桜の大きな木があったので、春は綺麗でしょう。

ここにお地蔵さんがあるのかと思ったら、ない。

スマホググると、近くの図書館の脇にあると。

 

f:id:fuchanp4:20210804181057j:plain

 

f:id:fuchanp4:20210804181112j:plain

 

以下、OMEnabi青梅資料館の記事からお借りしました。

 

むかし、 青梅の町はずれの裏宿に七兵衛という百姓が住んでいた。 ひるまは、ふつうに百姓をしていたが、 夜になると盗賊に変身した。 七兵衛はまれにみる俊足(しゅんそく)で、 いち夜に十数里を走ることができた。 あまり足が速いので、 笠を胸にあてて走っても落ちず、 1反に布をひいて走っても端が地につかないほどだったという。 ぬすんだ銭は、 貧しい人に分け与えた義賊(ぎぞく)だったという。

だが、 ついに捕らえられ、 処刑された。 笹ノ門でさらし首になったが、 ある夜暴風雨になり、 首は別当沢を流れて宗建寺の近くに着いた。 そこで住職が手厚く葬った。

その後、 七兵衛の屋敷跡では、ふしぎなことが次々におこった。 七兵衛の畑を耕したり家を建てたりすると、病人・事故・事業の失敗など、 悪いことばかり続く。 ついに、 だれも住む人がいなくなって、長いこと空地になっていた。 (現在は七兵衛公園になっている)

また、 青梅図書館のところも七兵衛の畑で、 以前、 郡役所が建てられたが、 何回も悪いことがおこったので、 敷地の一隅に地蔵堂が建てられた。

 

ということで、図書館脇に七兵衛地蔵があるんですって。

裏宿七兵衛、という名前も義賊っぽくかっこいい感じ。

お墓は初めに行った常保寺近くにあったらしいけど、うちにことですから、例によって知らずにスルーしていました。

ともかく、青梅にも鼠小僧みたいな人がいたということを知りました。

 

ちょこっと勉強になったところで、青梅線に乗って帰りました。

お土産物屋が資料館とかが休みだったせいか、どこにもなく何も買えなかったのが残念。

繭蔵に行く途中に、「青梅煎餅」の工場と直販所があったのですが、うちの近くのスーパーに売っているんだもの。

てことはここも青梅文化圏というか、やはり多摩文化圏なのですね。

ちなみに、「多摩弁」は、甲州あたりの言葉によく似てて、女性もかなり荒い言葉遣いです。

わたしは大阪生まれの東京調布市育ち、地方直薄い言葉しか持っていませんが。

 

話が逸れたけど、楽しい青梅市街散歩でした。

もひとつ残念だったのは、猫看板はたくさん見たけど、本物の猫には一度も出会わなかったこと。

 

 

(写真追加)

f:id:fuchanp4:20210806165704j:plain

 

踏切のすぐ向こうにお寺の階段が。

走っているのは青梅線

撮り鉄ではないし、青梅線もお尻ですが、ニセ撮り鉄っぽいのが撮れました。