御岳のレンゲショウマと山野草。
毎年夏になると、多くのオババたちが大概友達と3、4人連れで御岳の方までレンゲショウマを見に、立川駅から青梅線に乗るのを見かけます。
レンゲショウマの俯き加減の品のいい姿が、駅のポスターになっていて、見てみたいな〜と思っていたのですが…
去年の今頃は入院していてそれどころではなかったし…
今年も体力に自信はなく、だいたい病気になる前に御岳に行った時、バスからケーブルカーに乗り換えるまでの数分の坂がキツくて大変だったことを思うと…
しかし、先日の台風で花がかなり落ちてしまったとか、もうそろそろ終わるとかTwitterなどでみて、見に行く決心をしました。
って大袈裟だけど、わたしの体力脚力ではかなりの決断なのです。
立川から青梅線で青梅へ、乗り換えて御岳へ、バスで滝本駅へ、ケーブルカーで御岳山駅へ。
バスからケーブルカーに向かう坂道もはあはあ言いながらなんとか登り、バスから降りた人全員に抜かされることはなく、ケーブルカーに乗り込みました。
田舎なのでここまでの交通機関、密ということはなかったけど、このケーブルカーだけは往復とも密でした。
御岳山駅を降りて、5分ほど歩くと、富士峰園地に着き、すぐにレンゲショウマが見えてきます。
この北斜面に約5万株のレンゲショウマが群生しています。
キンポウゲ科の多年草で、名前の由来は、花を下から見上げると蓮の花に、葉がサラシナショウマに似ているのでレンゲショウマ(蓮華升麻)とつけられたとか。
つぼみもかわいいけど、もう終わった花の方が多く、つぼみは少し。
山の斜面にこういう風に群生しています。
八月中旬の最盛期にはさぞ素晴らしかったでしょう。


最盛期は過ぎてしまいましたが、まだ十分きれいでした。
山の斜面にここかしこと咲いているので、登りながら写真を撮ったら、いつの間にかリフトで登るところを、展望台まで上がってしまいました。
けぶっていて見晴らしはあまり良くないけど、赤とんぼが飛行機みたい〜
展望台から神社まで歩くことに。
途中の神代欅の下に、秋海棠が咲いていました。
至る所で秋海棠がピンクの花を盛んに咲かせていました。
ど迫力の神代欅。
何軒もある宿坊の一つ。
別の宿坊の屋根。
もう秋明菊が満開。
レンゲショウマばかりじゃなくてよ〜


左はヒヨドリバナ、右はコウヤボウキだと思う。


ホトトギス。ピントが〜〜〜
レンゲショウマの群生の中に咲いていたツリガネニンジン。
おお〜トリカブト!
この根っこを掘って持って帰…ってないです。
至る所に咲いていたクサノオウ。
トウバナかな。
オトコエシ。
今年やっと花を見ることができたタマアジサイ。
神社まで行き着く前に、もう足がくたびれ、お腹も空いたのでお昼を食べることに。
御岳のお蕎麦〜
美味でした。
長芋を細切りにした酢の物も結構なお味。
お昼にありつくにも、ちょっとした坂を上がっていきます。
この奥がお食事どころ。温泉も入れます。
御嶽神社。
で、この不信心者、とお叱りを受けるやもしれませんが、ワタクシの体力もう無理。
今回はここで終点です。
ここからまた結構急な山道を降って行かなくては帰れないので。
膝がガクガク、ヨレヨレしながら、なんとかケーブルカーに乗り、無事に帰宅いたしました。
おまけ。
ケーブルカー乗車記念にいただいたカード。
裏はレンゲショウマとロックガーデン綾広の滝。
ロックガーデンまで行くとタマガワホトトギスという黄色いホトトギスや珍しい花があるらしいけど、御嶽神社の奥は完全に登山スタイルで行くところなので、わたしには無理。
終わりかけではありましたが、念願のレンゲショウマが見られて満足でした。