秋の奈良探訪〜その1.薬師寺

京都都ホテルに泊まって、美味しい京都の朝ごはんを食してから、2日目は京都よりさらに古い都、奈良に向かいます。

 

f:id:fuchanp4:20211114164411j:plain

近鉄京都線特急で西の京へ。

 

特急券が必要だけど、これだととても早く、京都から40分ほどで西の京に到着。

 

薬師寺唐招提寺は修学旅行の定番で、行ったことのある人は多いと思う。

夫もわたしもン10年前に行った朧げな記憶があるだけで、再建された薬師寺の西塔も見たことがないので、訪ねることにしました。

 

交通至便、西ノ京の駅から歩けます。

 

f:id:fuchanp4:20211114165029j:plain

勝手なイメージで、奈良っぽい景色。

 

f:id:fuchanp4:20211114165123j:plain

まず薬師寺から。

 

 

薬師寺天武天皇9年(680年)、天武天皇の発願により、飛鳥藤原京奈良県橿原市城殿〈きどの〉町)の地に造営が開始され、平城遷都後の8世紀初めに現在地の西ノ京に移転したものである。ただし、飛鳥の薬師寺本薬師寺北緯34度29分33.88秒 東経135度48分0.95秒)の伽藍も10世紀頃までは引き続き存続していたと見られる。

wikiから借りました)

 

 

f:id:fuchanp4:20211114165159j:plain

 

駅から行くと南門ではなく裏から入るようになります。

え?こんなにスッキリ綺麗だっけ?

というのが第一印象。

東塔と金堂しか覚えていなかったので、こんなに真新しい僧坊と大講堂に迎えられて驚きました。

大講堂には弥勒三尊像(奈良時代)、仏足石、仏足石歌碑(奈良時代、国宝)が祀られていて、はるか昔大学で仏足石歌碑に刻まれた万葉仮名を学んだことなど思い出して、懐かしく思いました。今でもちょっと読めた…

夫は脇侍の観音像が「腹筋すごくね?」と気になったようでしたが、腰の捻りならば金堂の菩薩さんもすごいわよ、ということで金堂へ。

 

 

f:id:fuchanp4:20211114165708j:plain

ずっしり立派な金堂。

昭和51年の再建。

 

 

 

f:id:fuchanp4:20211114170643j:plain

 

金堂には薬師三尊像が祀られています。

白鳳時代の美しい仏像が、今日まで消失せずに守られました。

彫りの深いお顔とか、腰を捻るポーズとか、本尊台座のギリシア、中東、インド、中国の影響を受けた紋様とかから、白鳳時代の大和がグローバルな文化を持っていたことがわかります。

朱の色も鮮やかに創建当時の姿が再現されているので、京都のお寺とは違う、若々しい鼓動を感じます。

 

f:id:fuchanp4:20211114171507j:plain

昭和56年に再建された西塔。

 

f:id:fuchanp4:20211114171642j:plain

白鵬時代から残る唯一の建物、東塔。

三重塔ですが裳階がリズムを作っていて、確かフェノロサが「凍れる音楽」と称賛したフォルム。

水煙も美しい。

 

f:id:fuchanp4:20211114172004j:plain

 

 

 

f:id:fuchanp4:20211114172029j:plain

 

 

 

f:id:fuchanp4:20211114172629j:plain

東塔から西塔を臨む。

 

 

 

 

東院堂には聖観音菩薩立像が祀られていて、とても清新な美人?です。

白鳳時代でも薬師三尊像より、もう少し古いかもしれないように見えます。

 

 

1991年に建てられた玄奘三蔵院伽藍に寄りました。

 

f:id:fuchanp4:20211114173342j:plain

 

 

ここの回廊でちゃんとチケットチェックがあります。

お商売ですなあ…

むろん、数々の文化財を保護保全するには財力も大事でしょう。

 

 

f:id:fuchanp4:20211114173618j:plain

ここが実は拝観した時には知らなかったのだけどWikiによれば、結構びっくりな創建事情が。

 

 

 

日中戦争玄奘のお墓を発見することになったなんて…

無理やり奪ったんじゃないでしょうね?とちょっと心配になるけど、こうやって堂々と祀られているのだから、中国と言っても当時の中華民国は納得したのでしょう。

(本当に玄奘さんの骨かもわかんないけど、と無信心者は思う)

 

西域といえば平山郁夫、という壁画が掲げられていますが、天井のラピスラズリを使った星宿の意匠は綺麗でした。

 

 

東大寺などもそうだけど西の京の大寺院も平地に立っているので、歩くのは楽です。

 

ここから唐招提寺に向かいます。