今度のオミクロン株というのは、感染力がものすごいけど、罹っても重症化することは少ないとか。
それで、フツーの風邪じゃん、と気にしない人もいますが、そうはいかないと思うのです。
無症状でも軽症でもしばらく自宅隔離。仕事も学校も当分休み。
家族に年寄りや幼児がいたら、あーた、自宅でも相当気を遣います。
ワタクシのような病気持ちは、感染したら重症化するリスクがあるし、本来の病気の治療が滞って悪化してしまう。わたしが入院してベッドを塞いだら、「コロナなんか別に気にしない」と言ってた人が急病になったり交通事故などあったりした時に、病院たらい回しになってしまうかも。
ですから、やっぱり感染拡大しないように、気をつけるのがよろしいのでは?
とはいえ、風邪より感染力が強いと聞くと、もう外に出ちゃいかんのかな?
と、かなり暗い気分に。
都立の公園は、神代植物園などを含めて、閉園になってしまいました。
ともかくなるべく密を避けて、ちょいと散歩などできそうな場所は…
府中郷土の森博物館は今のところ開園(正しくは開館)しています。
郷土の森は梅園で知られていますが、まだ早い。
HPには蝋梅が見頃、福寿草も開花したとあったので、お弁当と買って、久しぶりにカメラを持って出かけました。
まだところどころに咲いていた水仙。
石楠花のつぼみ。
咲くのは4月か5月。
博物館の庭園の一角に蝋梅園があります。
満開でした。
冬の寒い時期に綺麗な黄色い花をいっぱいつける、健気な蝋梅。
こちらは素心蝋梅かな、と思うんですけど。
蝋梅はいい香りがします。
強い香りではないけど、花に近づくと香ってきます。
早咲きの梅も少し咲いていました。
寒紅梅。
上の写真は夫が撮りました。
せっかくカメラを持っていったけど、わたしのは不細工なのばかりで…(泣)。
蕾もかわいい。
上のは白牡丹という名前。
枝の上の方はかなり花がついていました。
植え込みにアオジがいました。
夫撮影。
アオジには3年ぶりくらいに出会いました。
一昨年は入院治療してたし、去年は結構散歩したけどなぜかアオジには会わなかった…声は何度か聞きましたが。
姿を見たのは本当に久しぶり、嬉しい。
久しぶり、と挨拶してもアオジさんは喜んでくれないけどね。
HPには福寿草も開花したとあったのですが、公園中探したけど見つけられなかった…
先週行った昭和記念公園でも蕾も見えなかったので、まだまだ早いのか、今年は不作なのか…
風の冷たい日で、午後早めに帰りました。