第33節 東京✖川崎~リーグ最終戦と梶山引退セレモニー。なので、今季の東京をちょっとだけ振り返る。
まだ試合あるとおっしゃる方もあるでしょうが、わたしにはこれでリーグ戦終わり。
試合についてはもう思い出したくない…けど、ジェフの最終戦とシーズン終了セレモニーの記事書いたのに、気が進まないからスルーもアレですから。
小林悠と大島が怪我で離脱なんて影響は全くない、チームとしての形がきれいに、強く、速く、表現された川崎。
東京は、結局なすすべなく、0-2以上の力の差を見せつけられて、今季は終わりました。
正直、負けた中で、この試合が一番悔しかった。
今もキーッとなりそうなくらい。
アウェイで対戦した時から、見事な成長を遂げた川崎と、足踏み状態の東京。
特に2失点目、サポはこんな攻撃が見られたら本当に幸せです。
羨ましくて、またキーッとなりそう。
と、イジイジするばかりじゃ仕方ないわね。
なんかポジティブなこと絞り出そう。
ええっと、後半みたいな攻撃を、前半からやってみたらどうだったのか?
リスクはあるけど、その方が負けてもまだマシだったかも。
まあでも、やられるようでも、あまり失点しないのが、東京のいいところかもしれない。
ジェフでやたらに失点するのを見ているから、守備が安定しているのは、悪くないとは思う。
1失点目は、とてももったいないミスでした。
でも、ケントは今季いいパスを出せるようになってきて、成長していると思います。このミスを高い薬を飲んだと思って、成長の糧にしてほしい。
今季の前半の好調と、後半の得点力不足について。
どーしてかなあ、よくわからないんだけど、考えてみると。
健太監督は、多分、シーズン当初、選手個々の能力を発揮させることに成功しました。元々持っていた能力を引き出すことには成功したと思います。
他チームがまだ構築中の時期には、それが良くいかされた。
しかし、夏場過ぎると相手も対策をしてくるし、日程が立て込んだ時期には疲労も重なってきたようです。
でも日程が難しかったのは、どのチームも同じ。
ただそれをうまく乗り切ることができなかった。
涼しくなれば波に乗れるかと期待したけど、最後までそうはならず。
わたしが横浜で見たヒョンスのゴールを最後に、全くゴールネットを揺らすことはなく…
ただ磐田戦は、得点できなかったのが不思議なくらいの試合でした。
あの試合のディエゴを見て思うに、彼はシーズン通して得点できる選手ではないのかな?ゴール以外では、やはりボールが収まり、一人で運んでくれるし、よくやってくれました。そういえば、イングランドPLの青赤チームのFWも、最後だけが決まらないタイプだなぁ。
高萩を前に、ヨネちゃんとケントが真ん中という形も悪くないと思います。
ゴールが入りさえすれば、シーズン終盤の印象も良かったはず。
来季、積み重ねていけばいい。
ディエゴはいなくなりそうだから、FWの補強がうまくいくかどうかが重要。
キイチ、タイチがどのくらい伸びるかも、すごく大事。
ヒョンスもいなくなると、DFが困るなあ。マコちゃんか山田くんか、丹羽さんか。モリゲはいてくれるんでしょうね?
若い選手で苦労する頑張るのも、悪くない。
シーズン終了セレモニー、健太監督のとぼけた感じの挨拶、うまいなあ。
和んだところで、東京の10番、梶山の引退セレモニーへ。
ナオ、梶山と、見るのが楽しみだった選手がいなくなる…
高萩と梶山で○ンタイ中盤、なんてのも期待したけど。
梶山は多分引退するんだろうな、と予感してたので、ショックではないけど、寂しい。
今、見て面白いのは、よーじろー様だけど、意外にバランスとるようで、カジほど○ンタイではない。
最終戦(33節)、室屋はプライドを持って頑張っていたように見えました。
そして、左サイドは、来季はリョウヤに、交通事故じゃなくサッカーで、たくさん記事になってほしい。
あたしゃ、彼の「鈍感力」みたいなのに期待してるんだけど。
タスクについては、ローン移籍したら、と思っていたのですが。今季は成長を見せて楽しみでしたが、トップチームでは難しいだろうと思っていました。
タスクもリッピも、どこか合ったチームに呼ばれますように。
前半戦良かっただけに、失望感が漂うシーズン終了となってしまいました。
しかし、磐田戦のように、内容を見ればそんなにガッカリでもない。
川崎は優勝に値する、素晴らしいサッカーを見せた。東京は、それでも、昨年よりはずっと良くなり、これから良くなるような予感もちょっとはする。
さて、誰が残り、どこを誰で補強するか。
それはともかく。
カジ、お疲れ様でした。
楽しいプレーの数々、ありがとう。

試合についてはもう思い出したくない…けど、ジェフの最終戦とシーズン終了セレモニーの記事書いたのに、気が進まないからスルーもアレですから。
小林悠と大島が怪我で離脱なんて影響は全くない、チームとしての形がきれいに、強く、速く、表現された川崎。
東京は、結局なすすべなく、0-2以上の力の差を見せつけられて、今季は終わりました。
正直、負けた中で、この試合が一番悔しかった。
今もキーッとなりそうなくらい。
アウェイで対戦した時から、見事な成長を遂げた川崎と、足踏み状態の東京。
特に2失点目、サポはこんな攻撃が見られたら本当に幸せです。
羨ましくて、またキーッとなりそう。
と、イジイジするばかりじゃ仕方ないわね。
なんかポジティブなこと絞り出そう。
ええっと、後半みたいな攻撃を、前半からやってみたらどうだったのか?
リスクはあるけど、その方が負けてもまだマシだったかも。
まあでも、やられるようでも、あまり失点しないのが、東京のいいところかもしれない。
ジェフでやたらに失点するのを見ているから、守備が安定しているのは、悪くないとは思う。
1失点目は、とてももったいないミスでした。
でも、ケントは今季いいパスを出せるようになってきて、成長していると思います。このミスを高い薬を飲んだと思って、成長の糧にしてほしい。
今季の前半の好調と、後半の得点力不足について。
どーしてかなあ、よくわからないんだけど、考えてみると。
健太監督は、多分、シーズン当初、選手個々の能力を発揮させることに成功しました。元々持っていた能力を引き出すことには成功したと思います。
他チームがまだ構築中の時期には、それが良くいかされた。
しかし、夏場過ぎると相手も対策をしてくるし、日程が立て込んだ時期には疲労も重なってきたようです。
でも日程が難しかったのは、どのチームも同じ。
ただそれをうまく乗り切ることができなかった。
涼しくなれば波に乗れるかと期待したけど、最後までそうはならず。
わたしが横浜で見たヒョンスのゴールを最後に、全くゴールネットを揺らすことはなく…
ただ磐田戦は、得点できなかったのが不思議なくらいの試合でした。
あの試合のディエゴを見て思うに、彼はシーズン通して得点できる選手ではないのかな?ゴール以外では、やはりボールが収まり、一人で運んでくれるし、よくやってくれました。そういえば、イングランドPLの青赤チームのFWも、最後だけが決まらないタイプだなぁ。
高萩を前に、ヨネちゃんとケントが真ん中という形も悪くないと思います。
ゴールが入りさえすれば、シーズン終盤の印象も良かったはず。
来季、積み重ねていけばいい。
ディエゴはいなくなりそうだから、FWの補強がうまくいくかどうかが重要。
キイチ、タイチがどのくらい伸びるかも、すごく大事。
ヒョンスもいなくなると、DFが困るなあ。マコちゃんか山田くんか、丹羽さんか。モリゲはいてくれるんでしょうね?
若い選手で苦労する頑張るのも、悪くない。
シーズン終了セレモニー、健太監督のとぼけた感じの挨拶、うまいなあ。
和んだところで、東京の10番、梶山の引退セレモニーへ。


ナオ、梶山と、見るのが楽しみだった選手がいなくなる…
高萩と梶山で○ンタイ中盤、なんてのも期待したけど。
梶山は多分引退するんだろうな、と予感してたので、ショックではないけど、寂しい。
今、見て面白いのは、よーじろー様だけど、意外にバランスとるようで、カジほど○ンタイではない。
最終戦(33節)、室屋はプライドを持って頑張っていたように見えました。
そして、左サイドは、来季はリョウヤに、交通事故じゃなくサッカーで、たくさん記事になってほしい。
あたしゃ、彼の「鈍感力」みたいなのに期待してるんだけど。
タスクについては、ローン移籍したら、と思っていたのですが。今季は成長を見せて楽しみでしたが、トップチームでは難しいだろうと思っていました。
タスクもリッピも、どこか合ったチームに呼ばれますように。





前半戦良かっただけに、失望感が漂うシーズン終了となってしまいました。
しかし、磐田戦のように、内容を見ればそんなにガッカリでもない。
川崎は優勝に値する、素晴らしいサッカーを見せた。東京は、それでも、昨年よりはずっと良くなり、これから良くなるような予感もちょっとはする。
さて、誰が残り、どこを誰で補強するか。
それはともかく。
カジ、お疲れ様でした。
楽しいプレーの数々、ありがとう。