葬儀が終わりサポートメンバーカード届く
昨日ふうちゃんの葬儀が家族と近しい友人とで営まれ、去年のディエゴのユニと一緒に天に行きました。とても親密な良い式ができたと思います。あ、これ書いているのは本人じゃなく夫です。そしたら今日出先から戻ると、こんな物が届いていました。サポートメンバーカードとおまけの品。なんだかんだでシーズン始まるな。
ふうちゃんのユニが届きました。
先ほど今年これで参戦する予定だった帆高のユニが届きました。本人も味スタには行けないこと、承知はしていましたが、サポートする気持ちで注文したものです。東京サポの皆様、彼女の分も応援してやって下さいまし。何よりの供養です。
頼むぞ帆高、頑張れ東京。
ちなみに小生は去年ふうちゃんが着ていたディエゴ、孫は地味にモリゲです。
道の駅「八王子滝山」〜東京唯一の道の駅だそうです。
「道の駅」というと、わたしのイメージでは、少し地方の車でしか行けないようなところに、何か忽然と建っていて、その周辺だけ賑わっているような…
うちは車がない、運転しないという縄文人、もしくは先端的SDGsというのか、そんな立派な意識はありませんが、とにかくそういうわけで「道の駅」にはあまり行ったことがないのです。
今日娘が車で連れて行ってくれたので、その「東京初、東京唯一」という道の駅「八王子滝山」に行ってきました。
概ねどこもそうだと思うけど、地元の野菜や産物を扱ったスーパーマーケットのようなものですが、どれも新鮮で美味しそう。
水曜日に生協の品物が届くのでちょっと控えようと思いながらも、つい珍しい野菜など購入してしまいました。
入り口にオギノパンが店を出していたので、これもつい買い過ぎてしまった〜
一山越えると相模原で、わたしは橋本駅に行くついでがあると、駅近のお店で買います。
丹沢あんぱん大好き。
野菜は、日野のカブ、日野菜漬けにするカブだと思うけど違うかな?
漬物にしてみようと思う…上手く行くかしら?
青菜は、小松菜とターサイの掛け合わせだそうです。
塌菜は香港でよく食べたので懐かしい野菜。
炒めてみるといいのかしらね?
オギノパン定番のコーヒーパンも。
本当はでかい三角のピーナッツクリームパンが一番好きなのだけど、売り切れたか、ありませんでした。
白も買えばよかったなあ…
小さいのですぐ食べられてしまいます。
冷凍もできるし。
かぼすマーマレードも購入。
ヨーグルトに合わせます。
ニンニクがこれでもかと入っている「食べるオリーブオイル」というのも買ってみたけど、どんなもんでしょ?
買い物を楽しみ、ちょっとした食事処ですごく早いランチを。
こちら最近知られてきている「八王子ナポリタン」。
ナポリタンソースの上に生の刻み玉ねぎがたっぷり。
タバスコではなく、ラー油をかけて食べる。ご当地グルメって変わってる〜
飲み物はほうじ茶ラテ。
八王子ラーメンも、もちろんメニューにあります。
わたしのは、湯葉とろろうどん。
食後に、MOーMOのミルクアイスをいただきました。
ミルクの味が美味しくあっさりして食べやすいジェラートです。
写真忘れた。
これがお店のHPから、カネコミルクスペシャルソフトクリーム。
道の駅八王子滝山の外観。
朝早く行ったおかげでゆっくり見ることができました。
昼頃にはかなりのひとで、駐車場渋滞も長くなっていました。
うちからは意外と近いけど、どうしたって車じゃないと…
八王子からバスは出ているみたいです。
花びら餅と七草粥
お正月といえば、やっぱり花びら餅を食べないと〜
今年は取り寄せもしなかったので、立川駅エキュートにある「甘楽」で購入。
ほんのりピンク生地に味噌餡と、甘く煮た牛蒡。
初めて食べた時は、甘い牛蒡にちょっと驚いたけど、今やお正月のお菓子の定番です。
あ、すまないすまない〜
汚い断面になってしまった…
お餅がお皿にくっついて上手く切れなかった…
見た目はこんなになってしまったけど、味噌の風味も良くて美味しくいただきました。
そして、1月7日は七草粥の日。
この日はワタクシ、とても調子悪く気分最悪。
ほとんど1日寝ていましたが、午後にようやく起き出してなんとか七草粥だけが作りました(作るってほどのものじゃないけど)。
土鍋で作ると美味しいのだけど、今年は電気釜にお任せしました。
こうして静かに日常が過ぎて行ってます。
少しでも長く続きますように…
新春の昭和記念公園
3日に今年初昭和記念公園散歩に行ってきました。
歩くのもなかなかしんどくなっていますが、のそのそと歩行ながら、まだ浅い春の気配を楽しみました。
マガモさんたち。
この日なカラスが池周りに集結して、特に小さなヒドリガモを追いかけ回していじめていました。
かわいそうだった…
お正月らしい花、日本水仙。
花木園では梅の花が咲き始め。
まだまだ見頃には程遠い。
梅に先立って、蝋梅が見頃になっています。
上品な香りがします。
冬鳥も見られましたが、写真はスマホじゃ無理。
まだカッカッとしか言わない鶯、かわいいエナガの群れ、木を叩くのに忙しいコゲラ、
元気なシジュウカラ、笑っているみたいな声のツグミ、そして池の毎年の定位置にいたのは、おそらくアトリかと。
ベニマシコ番の方々もいらっしゃいましたが、うちはじっと待つ気力はなし。
もし体調が良くて近いうち行けて、運も良ければ会えるかな…
2023年明けましておめでとうございます〜最後のお正月
いつものようにボ〜ッと過ごしていたら、もう2023年も5日になってしまいました。
遅くなりましたが、新年おめでとうございます。
今までこんなしょぼくれたオバブログを読んでくださった方々、本当にありがとうございます。
今年は、病状が進んで近いうちブログの継続も難しくなるだろうと思います。
辞める時には改めて、お礼申し上げるつもり…ですが、その時記事が書ける状態かどうか…
と、新年早々こんな話題で申し訳ありません。
でもまあ新年だろうがいつだろうが、厳然とした事実ですから、受け入れざるを得ないのです。
さて、お正月は。
元日には家族でワイワイとおせち料理など食べて、楽しいひとときを持ちました。
今年というか去年だけど、もう無理しないでおせち料理は作らず、オーダーしたものだけにするつもりでしたが、やっぱり年末ともなると、何か作りたくなって、ささやかながら手作りのお料理も。
お雑煮はお出汁をきちんと取らないと美味しくないし。
伊勢丹にオーダーした京都料理旅館「芹生」のおせち、なかなか美味しうございました。
自作の里芋の含め煮、田作りも上手く行った。
黒豆は圧力鍋が途中で壊れて大変でしたが、まあまあの出来。
お雑煮は大変美味に仕上がりました〜
ということで、年中行事を一つこなした。
今月は娘の誕生日があるけど、まだプレゼント用意してない(汗)
こうやって平凡な日常を過ごしていくのが、とても愛しく思うこの頃です。