2022年の「メサイア」
12月になると、友人の入っているクワイアの「クリスマスオラトリオ」や「メサイア」のコンサートを聴きにいくのが、年中行事となっていました。
諸事情により元々の主催だったJVC(日本国際ボランティアセンター)がやめてしまった
たのを、わたしも楽しみにしていたので残念に思っていましたが、その「歌って国際貢献を」の精神をつないで始まったメサイア・フェスティバル・クワイアとして、今年が3回目の公演を迎えました。
G.H.ヘンデル作曲/メサイア全曲
指揮・アルト:青木洋也
ソプラノ:金持亜実、テノール:川野貴之、バス:篠部信宏
管弦楽:メサイア・フェスティバル・オーケストラ
このコンサートに行くことも目標にしていたので、体調イマイチながら、久しぶりにすこ〜し街中に出かけました。
ヘンデル「メサイア」といえばハレルヤコーラスが有名だけど、これは全曲。
するとハレルヤコーラスはずっと後半になります。
そして、知らないと焦るけど、ハーレールーヤー!!!と、歌い上げておしまいじゃなく、まだ第3部がある。
この第3部がわたしはとても好きなのです。
最初のソプラノのアリアとか。
合唱のBut thanksとか。
クワイアは3回目ともなり、また、団員も増えたそうで、前回より格段の出来。
迫力も増し、また、良くこなれていたと思います。
指揮とアルトの青木洋也先生も大変好調でいらした。
美しいアーメンコーラスをもって、(結構長〜い)「メサイア」全曲が感動的に終わりました。
そしてこちらの体調はいよいよマズイ状態に。
荻窪から帰るのがもうよれよれ…
それでもなんとか帰宅し、翌日は寝込む羽目に。
でもいいの、楽しみにしてたし、ここで出かけるのが目標だったし…
わたしはもうメサイア・フェスティバル・クワイアの公演は聞けないけもしれないけど、団員の皆様が心から音楽を楽しんで、この公演を続けられ、発展されるように祈ります。
2022年のクリスマス
今年は入院3回、何度か…3、4回はもうアカン、わたしの一生これで終わりか、
と思ったこともありましたが、なんとか2022年は生きられるようです。
写真はうちのポインセチア。
もう5年くらい年を越しています。
カッコはあまり良くないけど、立派に咲いててエライ!(世話は「いきもの係」の夫)
嬉しいことにクリスマスも夫と二人でささやかに、BABY JESUSのお誕生をお祝いしました。
ランチには娘もいたので三人で。
コーンスープ、エビピラフ、キャロットラペ、ほうれん草とベーコンのソテー、11月に温泉に行った諏訪土産のブランド豚ハーブソーセージ。
クリスマスイブは…
ミネストローネ、カニグラタン、スパゲッティジュノベーゼ、カボチャのヨーグルトサラダ、ローストポーク、生ハムのチーズ巻き、なんかやけくそに盛り付けたルッコラサラダ。
生協で取り寄せたものなど、切るだけ、レンチンだけのものが多いけど、死にそうだった病人としては頑張ったディナーでございます。
それでももうちょっと盛り付けが上手ならいいのにね…
ま、ワタクシとしてはこれが精一杯。
ケーキは夫がアメックスのポイントで取り寄せてくれた。
フランボアーズの甘酸っぱいケーキ。
ピスタチオの生地が挟まっていて美味しい。
そしてこちらは…
以前はわたしが毎年作っていたクリスマスツリークッキー。
今年は娘が作りました。
わたしより上手〜
これがクッキー好きにはたまらなく美味しい。
これでクリスマスも終わり、お正月の準備しなきゃ。
先月ごろはとてもそんな元気はないだろうと思っていたけど、ちょっとしたおせち料理くらいは作れそう。
そして、多分これでわたしのクリスマスもお正月も最後です。
人間にとっては何事も限りがありますから。
その最たるものは一生。
ジタバタしても仕方ないのです。
今できることを、楽しみながら喜びながらやっていくしかありません。
で、お正月の準備も結構楽しいのです。
次の目標はFC東京の開幕戦だけど、あーた、相手もあろうに赤じゃないですか。
わたしの一番キライな。
いつもDAZNでも見ないあの相手。
どうせ見ないんだからまあいいや。
秋深まる昭和記念公園〜FC東京最終戦も少し。
またまた久しぶりの更新です。
書きたいというか記録しておきたいことはたくさんあるのですが、実行する気力体力がありません…情けない。
まあ病人なので致し方ない…
それでもいつもの散歩道、昭和記念公園にはときどき行ってます。
元気な頃なら公園1周(2万歩くらい)していたけど、今はその半分も歩けない〜
足が浮腫んでますし〜
で、3回にわたって少しずつ深まりゆく秋を楽しみに出かけました。
まずは11月2日。


色づき始めた欅(?)。ヒドリガモが飛来していました。


この頃はまだコスモス畑がきれいでした。


右サラシナショウマ、左ユウガギク。


日本庭園の紅葉が赤くなり始めていました。


この後FC東京ホーム最終戦を挟んでですね…体力的に心配ではありましたが、頑張って行ってきました。
これがわたしの東京観戦、今生の最後だと思うのですが、選手たちはもちろんそんなことは知るはずなく、だからって特別頑張ってくれるというほどでもなく、しばしばそうであるようにガッカリさせられて今季も終了しました。
6位というのは、そんなに悪くない成績だし、わたしがシーズン当初に予想したというか希望した順位なので、文句はないのですが。
ただ、試合の中でどうにも修正できず負けてしまった試合も多くて、最終戦もひどく悪かったのではないにしても、あまりにもフロンターレとは矜持が違うように見えて、わかっちゃいたけど苦い最終戦となりました。
これがわたし自身の最終戦かと思うと、余計に…
続いて11月7日。
こんなに紅葉が進んでいました。


この日の収穫はこの鳥さん。
遠かったのでスマホではこれがやっとですが、カンムリカイツブリのようです。
左の写真は残念!後ろ姿…
一羽で来てのんびり浮かんだり、カイツブリらしくポチャンと潜ったり。
常駐のカイツブリよりずっと大きく、カルガモよりも少し大きいように見えた。


紅葉はこんなに見事に。
みんなの原っぱ近くのイチョウ。
そして、11月17日。
かたらいの銀杏並木。
夜には日本庭園までライトアップされます…うちが来たことないけど。
やっぱり青空の下で見る方が好き。
平日にもかかわらず、かなりの人出でした。
人が写らないように撮るとこうなる〜
花嫁&花婿さん、花嫁さんもどき(?)、コスプレなどの写真を撮る人も何組もいましたが、
おばチャンとしては、素敵なドレスがギンナンでくちゃくなるんじゃないかと心配でした。


毎年見事な花をつけるサザンカ。
渓流レストラン近くの紅葉もこんなに赤く。
パンパスグラスとイチョウ。
日本庭園もこの日あたりが見頃の最後だったかと思います。
そんなに歩けないから、行かなかった…
それでも公園の至る所で、いろんな紅葉、黄葉が見られて深まる秋を味わうことができました。
これからは花も紅葉もなく、鳥見の季節に入ります。
それはそれで楽しんのだけど、歩き回るのは私には難しい…
森の家あたりにヤマガラちゃんが来てくれるといいのだけど。
神代植物公園の山野草と秋バラ。
早いもので前回のアップから1ヶ月以上経ってしまいました…
くどくど言うように立派な病人でございましてね…
なかなか座って記事らしきものを書くのも楽ではないのです。
まあでもせっかく写真を撮ったので、10月20日の神代植物公園の花々を。
この日は久しぶりに秋晴れ。しかも木曜日とあって、ジジババいっぱい来園。
木曜は休診日のお医者さんが多いから、トッショリお出かけが多いのです。
こっちもトッショリだけど。
治療の副作用により足の具合が悪いので(そんなんで出かけるな?それでもたまには散歩したいの)長距離は歩けず、植物多様性センターには寄らないで、正門から山野草園へ。
なんかしょぼいけど、シロヤマギクと思われます。
アキチョウジがあちこちで咲いていました。
終わりかかっているけど、イヌショウマ。
マルバフジバカマ。
アズマヤマアザミ。
山野草園を抜けて、ハーブの花壇の道を通り、バラ園に向かいます。
ハーブの花壇でシオンが見事に咲いていました。
ピンボケですが、エゾヨモギというらしい。
さて、ここまではあまり人もいないのですが、バラ園に入ると、たいそうな人出。
スーパースターという名前。
プリンセス・ドゥ・モナコというバラ。
青空につるバラ。
まだまだ美しい秋バラが咲いていましたが、足も疲れてきたのでこの辺で。
夫は温室のショクダイオオコンニャクの芽を見に行くというので、わたしは芝生の上で休憩。
バラ饅頭。
バラの香りがする薯蕷饅頭。
正門へ向かいます。
途中の牡丹園にあるダリア。
派手だなあ〜
公園内に咲いていた秋明菊。
深大寺に来たけどお蕎麦は食べず、園内でおにぎりのランチにしました。
空気がきれいで美味しかった。
帰りは調布駅に出ました。
昭和記念公園の黄色いコスモスと山野草
9月16日に昭和記念公園で撮った写真です。
ほんとは同じ週の月曜日に行って写真を撮ったのですが、iPadに取り込むのに迂闊にも失敗し、ぜ〜んぶ削除してしまいました…
わたしのバカバカ…
なにしろあれですよ、体調はアップダウンはあるけど基本的に病人でして、いつもそんな1万歩も歩けるようなコンディションではないのです。
しかしどーしても悔しいので、金曜日にちょっと無理をして出かけました。
コスモスはまだしばらく咲いているだろうけど、山野草はすぐ枯れてしまうものもあるし。
(昨日の新国立で開催されたFC東京・京都の試合も残念ながら欠席です。
この体調と天候では無理…でも勝ってよかった…)
そうしたら、デッカイ台風が来ちゃった。
今もすごい風が吹いています。晴れて蒸し暑いのにすごい風。
いかにも台風接近中という感じ。台風の被害に遭われた地域の方々にはお見舞い申し上げます。
この強風では、昭和記念公園のコスモスも山野草もどうなってしまうことか…
もしかすると16日に頑張って行ってよかったかも。
花の丘の後ろ?の花畑にはキバナコスモス。
そろそろ見頃というところ。
花の丘の黄色いコスモス、名前はレモンブライト。
見頃はもう少し先だと思ったけど、この台風でどうなっているかしら?
でもやっぱりへっぽこはへっぽこだわ…
花の丘はコスモスが綺麗なので、平日でもそこそこの人出があります。
ここからうちが「秘密の道」と呼んでいる、日本庭園の外に沿った道を行くと、ほとんど人はいなくなります。
その道に咲いていたセンニンソウ。
有毒らしいから触らない方がいいみたい。
多摩川ベリなどでもよく見かけます。
彼岸花はあちこちで咲き出しましたね。
ピンボケだけどカリガネソウ。
こもれびの丘の麓に群生しています。
シロヤマギク。
違う種類かと思ったけど、2枚ともヤマホトトギスのようです。
シモバシラだと思う。
ツリフネソウ。
ここからは月曜日に行った時、デジカメではなくてスマホで撮ったもの。
マツカゼソウ。
色褪せてきているけど、フシグロセンノウ。
好きな花の一つです。
もう終わりかかっていて、金曜日に来た時には無くなっていました。
これもピンボケ。
ハグロソウ。
秋の花も咲いて、昭和記念公園にも秋らしい風が吹いていました。
小鳥たちも少しずつ帰ってきて、シジュウカラが一番乗り、そしてこの日久しぶりにエナガの群れも発見。
コゲラちゃんも忙しそうに木をコンコンしていました。姿を見るのは久しぶり。
写真は夫がスマホで撮ったもの。
わたしのは、小さい花にピントが合うようにしていたのをそのまま撮ってひどいピンボケでした。
咄嗟の操作とか動作ができない(泣)
月曜に撮った写真の中で、消してしまって一番残念だったのは、マヤラン。
金曜にはもう枯れていたのか、発見できず…痛恨の極み。
こういう地味なランですが、絶滅危惧種。
この写真はHiroKen花さんぽというサイトからお借りしました(すみません無断で)。
まあそれでも可憐な山野草をたくさん見られたので、よかったということに。
コスモスは開花が進んでいたし…
ともかくこの台風の中、無事でありますように。
映画「靴ひものロンド」〜ゴダールの訃報を聞いた日に
6月以来の更新です。
3ヶ月更新してないブログにはこうしちゃるからね、ということかなんか広告が画面に…
すっかりご無沙汰してしまって、不義理をお許しくださいまし。
6月7月と入院し、2度ばかりもうダメかな…と思うようなこともありましたが、なんとか生きながらえ、ようやく最近入院前の状態に近づいてきました。
そんなこんなで、映画でも見に行こうか、ということに。
その朝、ゴダールの訃報が入りました。91歳、スイスで合法的に自殺幇助を受けて無くなったとか。
2018年の「イメージの本」が最後の作品となりました。
これも彼の脳裏に仕舞われた有り余る知識、情報が、独特の美しい画面と共に次々と繰り出される彼らしい作品でした。
もう現れようのない監督でした。
何かが終わったような気分…
でしたが、オシムさんなら「それでも人生は続く」
で、立川のキノシネマにイタリア映画「靴ひものロンド」を見に行きました。
シールもらった…
また映画.comから借ります。
ワン・モア・ライフ!」「ローマ法王になる日まで」などで知られるイタリアの名匠ダニエレ・ルケッティが、ドメニコ・スタルノーネの小説「靴ひも」を映画化した家族ドラマ。
1980年代の初頭。ナポリで暮らす4人家族の平穏な日々は、父アルドの浮気によって一変した。両親の激しい口論や父の魅力的な愛人、壊れていく母ヴァンダの姿を見つめながら、子どもたちはローマとナポリを行き来する。数年後、離散していた家族はふとしたきっかけで再び一緒に暮らすことに。それからさらに月日は流れ、アルドとヴァンダは夏のバカンスへ出かけるが、帰宅すると家は激しく荒らされており、飼い猫がいなくなっていた。
アルドとヴァンダの若き日を「幸福なラザロ」のアルバ・ロルバケルと「輝ける青春」のルイジ・ロ・カーショ、老年期を「息子の部屋」のラウラ・モランテと「ボローニャの夕暮れ」のシルビオ・オルランドがそれぞれ演じた。「イタリア映画祭2021」では「靴ひも」のタイトルで上映。
2020年製作/100分/G/イタリア・フランス合作
原題:Lacci
配給:樂舎
イタリア映画といえば家族もの、と古いイメージで見るとかなり違うけど(心温まらない家族映画、むしろこわ〜い)、このゴチャゴチャさ加減、わやくちゃな感じはイタリア映画っぽい。
ダニエレ・ルケッティ、他の作品は見ていないのだけど、なかなか意地の悪い視線を持っています。
父親アルドはかなりいい加減というか、流される男、女に強く出られると…正論(とは限らないけど)ぽいことを言われると引いてしまうだらしないヤツ。ちょっと成瀬の男に似ているところも。違うのは、生活力があり、一時はそこそこのセレブみたいに振る舞っているところ。
母親ヴァンダは、ルケッティ監督も女性にはタジタジなこと言われたのかなあ、と思わせる人で、徐々に夫と自分を追い込んで行く。
夫の浮気というか、心変わりは気の毒だし、我慢ならないでしょうけど、事態をさらにややこしくする言動を取ってしまう。
アルドも父親として欠点は多いけど、それなりには子どもたちを気にかけているようなのに、やることなすことヴァンダに全否定されては辛いでしょうね。
靴ひもの場面は父娘の奇妙な結びつきを象徴するようでした。
ヴァンダは、夫にきついことしか言わず、そうしながら自分も追い込まれて行くのですが、
しまいには、そこから飛び降りるんだろーなー、でもそこからじゃ死ねないなー、わかってやるのかなあと思うが早いか、飛び降り自殺を図り、しばらくは娘(この頃まだローティーンではないかと)に介護される。
その娘、息子たちは、この事態に静かに耐えているように見えます。
しかし、アルドとヴァンダがヨリを戻して老年夫婦になって、子どもたちが中年になった時、子ども心に感じていたことが明かされる。
娘アンナは可愛い子だったし、密かに父親の愛人に憧れて、大人になったらこんな女性になりたいと思っていたと。
これは私にはわかる反応です。
思春期の娘は母親を批判的に見ることがあり、「こんな女になりたくない!」と思ったりする。
父親の愛人という存在は微妙なものだけど、母親にはないイキイキした魅力に囚われたのでしょう。
しかし、実際には大人になったアンナは無惨に肉のついた中年女になり、かわいかった弟サンドロも父親以上にだらしなさそうな男になっている(アンナもそう指摘する)。
一悶着どころか幾つ悶着があったかわからないこの家族、最後に子ども(といってもいいおばさんおじさん)が親へのしっぺ返しのように大破壊を繰り広げて、ある種痛快に終わります。
どの人物像も意地悪によく描けていて、特にヴァンダは女の怖さ満載。ヒステリックな発言も、チクチクいう言葉、例えばアルドが美人の若い女子に騙されて払わされた30ユーロについてもくどくどと繰り返し、必ず「美人だったし」と言い添えるところなぞ、ここまでくどくはないと思うけど、多少身に覚えもなくはない…
まあ私としては曰く付きの名前「ラベス」という名の猫が無事に過ごしてくれればいいな〜と思って終わります。
梅雨時の花巡り〜府中郷土の森博物館、吹上しょうぶ公園、塩谷観音寺。
梅雨時の花といえば、紫陽花か花菖蒲。
なぜか紫の花が多く、雨によく似合う。
またまたぐずぐずしておりまして、訪問もままならず、誠に失礼をしています。
更新が遅れ、まずは6月2日に行った府中郷土の森博物館の紫陽花です。
旧府中町役場の建物と紫陽花。
まだ5分咲にもならないかな…


これはイチヤクソウ。
一番よく咲いていた土手。
水車小屋の前は、紫陽花より山帽子の花が満開。
今頃は水車小屋の周りを紫陽花が彩っているでしょう。


右はシモツケが咲いていました。


次は、6月9日に行った青梅の吹上しょうぶ公園です。
毎年東村山の北山公園に行くので、ここは初めて。
北山公園ほどの規模はないけど、周囲の沢入の環境もよく、とてもきれいでした。
こんな感じに見渡せます。
「日の丸一号」という名前。
北山公園にもあったソフトクリームみたいなの。
これで開花しているらしい。
いろんな紫…




花菖蒲らしいすっきりした姿の花を撮るのが難しい…
右は雪燕という名前。


たぶん左は「長生殿」という名前。
金沢に美味しい干菓子があるわねえ…


左は「東鑑」だそうです。


左は「朗風」という名前。
右は「桜川」という勝負ですが、晩成のためまだ咲いていません。ただ、「桜川」だから撮っておいた。
ソロモンも近いうち花開く時が来るよ…と、思って(←ほとんど誰もわからない)。
この上品な薄紫の花は、その名も「小野小町」。
ホタルブクロもあちこちで咲いていました。
ここから以前ツツジを見に行った塩谷観音寺までバスですぐだとわかり、紫陽花を見に回ることにしました。
門前でお蕎麦を。
吹上しょうぶ公園のパンフに、ここで「田楽1皿サービス」がついています。
しょうぶ祭り期間中26日まで。
塩谷観音寺の門。
向こうの山にはまだツツジが満開。
手前には紫陽花という景色です。
緑のポコポコしたのがツツジ。
4、5月には全面ツツジに彩られます。
ここで青梅散歩はおしまい。
塩谷観音寺と河辺駅を循環するバスが便利だとわかりました。