9月2日。
帰りの航空便は夕方なので、時間たっぷり。さてどこ行こう?
鳥栖にはホームで負けちゃったばかりで、ベアスタの前を通るのはしゃくに障りますが、遺跡に罪はない←意味不明。
で、雨催いでしたが、博多から特急みどり5号に乗って吉野ヶ里公園を目指します。

九州JRはユニークな列車が多い。
博多から特急で30分ほどで吉野ヶ里公園駅到着。

公園の入り口。
邪馬台国論争では、九州説にとって強力な論拠となる遺跡。
大和では、最近箸墓古墳が卑弥呼の墓ではないか、と言われていますが、そちらはずっと以前に行ったことがあります。発掘が進んでからの大和にも行きたいですが・・・奈良クラブ、早く来ないかな?岡山一成もいるし、というのはひとまず関係ないけど。

最初に出迎えてくれる門と鳥の飾り。
鳥の飾りは各区域の入り口にあります。
鳥は魂の象徴か、魂を運ぶものとかいう意味があるのでしょうか。

逆茂木で囲まれた環濠入り口。
弥生人が出て来そうな・・・

南内郭の物見櫓。
こんなのが歩いてざっと2時間くらいの範囲に点在しています。

復元された住居を「ごめんくださ~い」とのぞくワタクシ。

中のムラを臨む・・・
建物の用途や構造など説明してくれます。

北墳丘墓。
約2100年前の歴代の王やそれに近い身分の人が埋葬された特別な墓。
墳丘の中からは14基の甕棺が出土し、そのうち1基には青銅の剣とガラスの管玉が、7基には青銅の剣が副葬されていたそうです。
出土したままに保存され、半分に割れた甕棺が繭のようです。
北墳丘墓のさらに北には、庶民の甕棺が延々と埋葬された甕棺墓列が続きます。
全長300メートル、約500基の甕棺墓列。中央に墓道があります。
早い話がすごい広範囲のお墓。子ども用の小さいものもあります。

この中に屈葬されます。
詳しい説明が展示館にありました。
吉野ヶ里遺跡公園のHP↓