今月初めに小川国夫が亡くなりました。
ウチには古い単行本が何冊もあるのだけど、重いので、
文庫で読み直そうと本屋に行ってみたら、なんとないのですね。
新潮あたりにはあるかと思ったのですが・・・
仕方なく、黄色く変色した単行本のうち、「流域」を引っ張り出して読んでいます。
ほんとうは彼の長編「ある聖書」について感想を書きたいのですが、
読み辛かった印象があり、やはり彼の真骨頂かと思われる短編を読むことにしました。
「ある聖書」では、イエス・キリストのことを「目の赤い男」と表現していたように
記憶しています。これは小川国夫らしい表現ではないかと思います。
「流域」の冒頭の短編「心臓」はそのその後に続く作品同様、
藤枝あたりの海に近い温暖な気候風土が背景として感じ取れます。
「心臓」では、登場する若い女性の息遣いが鮮やかに描かれています。
ちなみに、彼は藤枝市出身なので、若者が何かスポーツをしているのを描写する時、
サッカーを使う、日本では珍しい小説家です。
さらにちなみに、大江健三郎の「万延元年のフットボール」は、最近読み返して、
改めてその面白さに驚きましたが、バースボールではなくフットボールであることに
意味があると思います。
さて、大学生の時、小川国夫の講演を聴いたことがあります。
文学会が読んだもので、こじんまりとした講演会だったので、
間近に彼をみました。
豊かな黒髪と、すっきりと通った鼻梁を持つ、たいそうな美男子でした。
鼻については自負していたらしく、講演会後の飲み会でも、
同席していた文学会のハンサム青年と、どういういきさつか
鼻の高さだか形だかについて話が盛り上がっていたそうです。
そうですというのは、私は文学会員ではなかったので、
あとから同席した文学会の友人から聞いた話なのです。
肝心の講演の内容についてはあまり覚えておらず、
埴谷雄高について語っていたけど、私は埴谷雄高を読んでいなかったので
よくわからなかったような記憶があります。
小川国夫のようなていねいに推敲を重ねた文章を読むことは、
特に若いうちには必要な経験だろうと思います。
すべて調べたわけではありませんが、気軽に買える文庫にないのは
ほんとうに残念です。