大阪旅行その1~堺市・百舌鳥古墳群~お墓はでっかけりゃいいってもんでも~

フットボールの旅、大阪編。
堺在住東京サポmathichenさんにちなんで、堺を歩くことにしました。
しょんぼりな試合の翌日・・・でも食欲が落ちることはなく、ホテルの朝食ビュッフェを食いまくって、出発が予定より遅れるという、いつものようにいい加減な旅。
 
堺ったら、大仙陵古墳でしょ、ということで、地元mathichanさんにお付き合い頂いて(最寄りの三国ヶ丘駅でさんざんお待たせしてしまいました~すみません)、まずはその周囲を歩きました。
 
イメージ 1
大仙陵古墳仁徳天皇陵)の周囲には、こんな表示が、
自分が古墳のどのあたりにいるかわかります。
ここは、「くびれ」のあたり。
 
大仙陵古墳は、百舌鳥古墳群の中心にあたります。
4世紀末から6世紀後半頃に作られた古墳群。
大仙陵古墳など巨大な前方後円墳3基を含む古墳群で、かつては100基もあったそうですが、宅地開発などにより破壊され、50基が現存している。
すべて保存され、古墳の周囲も公園として整備されていたらどんなに壮観だったか、と思いますが、高度成長期の日本人にそういう発想はなかったでしょう・・・
百舌鳥古墳群について詳しくは↓
 
大仙陵古墳宮内庁により「仁徳天皇陵」と治定されているので、その皇后磐姫の歌碑があります。
 
 
イメージ 2
 
ありつつも 君をば待たむ 打ち靡く わが黒髪に 霜の置くまでに」
 
の歌碑。
「も」の音に「裳」を「までに」に「萬代日」を当てているのが、万葉仮名ですね。
 
 
他にも
 
君が行き 日長くなりぬ 山たづね 迎へか行かむ 待ちにか待たむ
かくばかり 恋いつつあらずは 高山の 磐根し枕きて 死なましものを
秋の田の 穂の上に霧らむ 朝霞 何処辺の方に わが恋い止まむ
 
 
3首の歌碑があります。
どれも情の濃い良い歌だな~
夫である仁徳さんはびびっただろうけど。
 
 
イメージ 4
5世紀中頃の築造。周囲2.7㎞の世界最大級のお墓。
 
歩きながら、夫が言うには
「しかし、こう大きいと周りから見るとただの小高い丘にしか見えないね。形なんかわかんないよ」
確かに周囲の堀の幅が広くなっているあたりが、くびれかな、と分かる程度。
あの教科書で見る鍵穴のような形は認識できません。
でも、古代のエライ人はどうしてこんな形にしようと思ったのでしょうね。
 
で、わたしは一望できる小型の円墳が好きです。
大仙古墳の陪塚になるのでしょうか、周囲にいくつも小さな古墳があります。
 
イメージ 5
銅亀山古墳。
方墳らしいけど、児童公園の砂山みたい・・・
 
 
イメージ 6
グワショウ坊古墳。
楳図かずおが名付けたみたい名称ですが、どういう意味でしょう?
これは円墳。
こんもりした森のようです。
 
 
イメージ 7
七観音古墳。
5世紀頃の築造。
ブロッコリーのような円墳です。
 
 
イメージ 8
大仙公園を横切って、上石津ミサンザイ古墳(履中天皇陵)に向かいます。
右側のモニュメントのさらに右に「平和の塔」があります。
mathichenさん、遠足で来た以来とか、地元の人ってそんなものですね。
 
 
 
 
イメージ 10
途中、復元してあった円墳に蘇我夫だけ登って撮った、上石津ミサンザイ古墳(履中天皇陵)。
 
 
イメージ 3
履中天皇陵正面。
・・・・・・・・・仁徳天皇陵と区別つかない・・・・・・
 
 
 
ここから、JR阪和線の反対川にも古墳群は広がっているのですが、午後は市街地に行きたいので、上野芝駅から電車に乗って堺東へ。
 
ここから方違神社へ。
 
イメージ 9
「方違神社」ほうちがえじんじゃ、と読みます。
 
縁起によると
人皇10代崇神天皇5年、国内に疫病が流行し多くの民が死亡した。これを憂いた天皇は、同8年12月(紀元前90年)勅願により物部大母呂隅足尼(もののべのおおもろすみのすくね)を茅渟の石津原(当地)に遣わせ、須佐之男神を祀らせ給うた。すると疫病は途絶え五穀は豊穣となったといい、これが方違神社創祀の起源とされる。
 
と、まあ90年って、ローマ帝国五賢帝時代のちょっと前かな?
ずいぶん古い歴史ある神社です~
神功皇后にまつわる縁起もありますが、この日本書紀に登場なさる皆さんの実在性については、確たる証拠はないようです。
 
方違神社の境内から田出井山古墳(反正天皇陵古墳)が見えます。
イメージ 11
 
前方後円墳らしいけど、この角度だときれいなブロッコリー形。
百舌鳥古墳群の北端に位置します。5世紀後半の築造。
百舌鳥古墳群で7番目の大きさ、被葬者が反正天皇かは疑問視する意見も多いそうです。
 
 
50基ある百舌鳥古墳群のうち、ほんのいくつかしか見ていませんが、夫はもう古墳でお腹いっぱいになったようなので、堺の街で本物のランチをとることに。
 
しかし、こんなにいっぱいお墓があるなんて・・・古代の景色はどんなだったのかしら。
堺はこのお墓のおかげで観光資源もあり、緑も確保されているのだから、エライご先祖さんではありますね。