昭和記念公園のひまわりと山野草。
というわけで、地球はピンチなんじゃないか、などど心配になってしまいましたが、愛らしい花や元気だったり不思議な造形だったりするひまわりなど見ると、また楽しくなってしまいます。
ハーブの丘近くに、ひまわりを種類別に植えている花壇があります。
「サンビリーバブル」という名前のひまわり。
終わりかかっていましたが、コンサートベルというひまわり。
おお〜なんだかむく犬みたいなひまわり。
東北八重ひまわりという名前。
ビッグレモネード、という名前。
まだ開花が進んでいません。
ちーまくん、という名前。
チーバくんかと思った…
ハーブの丘のひまわりはこんな感じになっています。
こもれびの丘の麓、こもれびの家の裏あたりで山野草を探してみました。
ひまわりとは全く違った可憐な花々です。
が、例によってピント拒否花…
マツカゼソウ。
カリガネソウもまだ盛んに咲いています。
ほんとはこれが群生しているのを期待して行ったのだけど、咲いていたのはこの株だけ。
キツネノカミソリです。


左はシモバシラ。右は遠くてよく写ってないけど、オトコエシではないかと。


左はキンミズヒキ、右は白いミズヒキ。
赤いミズヒキもたくさん咲いていましたが、ピント絶対拒否花なので撮らなかった。
白のミズヒキくらい離れればなんとか…
珍しくはないのでしょうけど、可憐な花のゲンノショウコ。
「現の証拠」という名前は、すぐによく効く薬になることから。
水田の畦、海岸の砂地に群生する植物だそうで、昭和記念公園ではハーブの丘に至る池周りの小道にいっぱい咲いていました。
水田の畦を埋め尽くしている例もあり、今後の動向に注意すべき植物だそうです。
花は1センチもない小さな可愛いものですが、増えない方が良い植物ということです。
こうして身の回りに知らないうちに外来植物が増えていくんですね…
ダラダラ坂の下、ススキの影に夏水仙が咲いていました。
上手く撮れなかったけど。
西花畑のひまわりは終わっていましたが、まだハーブの丘周辺では楽しめます。
花の丘周辺は今回は行ってないからわかりませんが…
9月にはそろそろコスモスが咲くのではないかしら。