蔵出しの長崎シリーズ、今回で終わりです。
2015年12月27日、暮れも押し詰まったこの日、前日に東京vs広島の天皇杯の試合があったため、一泊してちょっとだけ長崎観光をしました。わたし一人旅でした。





旧香港上海銀行。

なんだか忘れたけど、孔子廟近くの病院だったか?

孔子廟入り口。
元来、孔子廟とは、孔子の遺品を納め祀ったのが始まりで、明治26年(1893)中国清朝政府と華僑によって建造されました。
琉璃瓦・青白石製欄干・龍紋様の御道石・孔子像、72賢人石像などはすべて中国から取り寄せられたものです。併設の中国歴代博物館は、2階には北京故宮博物院提供の宮廷文化財を、3階には中国歴史博物館提供の出土文化財を一堂に展覧しています。
琉璃瓦・青白石製欄干・龍紋様の御道石・孔子像、72賢人石像などはすべて中国から取り寄せられたものです。併設の中国歴代博物館は、2階には北京故宮博物院提供の宮廷文化財を、3階には中国歴史博物館提供の出土文化財を一堂に展覧しています。





孔子のお弟子さんがずらり・・・72賢人だそうです。


大成館。

屋根の上にも塔が。

ヘンな写真・・・世間話しているようにも見える・・・



なぜこの人だけ撮ったか忘れたけど、たぶん一番イケメンだと思ったから・・・



初回長崎旅行のときに会堂内部は見たので、中には入りませんでした。

旧羅典神学校。

カトリック大浦教会。
大浦教会の信徒さんたちは、現在はこちらで礼拝を捧げていらっしゃいます。
むろん、観光地ではありません。
観光気分でワサワサ入っちゃいけません。

中華街入り口。

唐人屋敷跡。
工事中でした。
ここから華僑の人たちが信仰した廟を巡ります。








福建会館の庭にいた猫。

福建会館の庭にも孫文の像が。
多くの人の尊崇を集めているのですね。

中華街にいた猫。